ファイナルファンタジーシリーズにおけるジョブ (job) とは、 スクウェア・エニックスのテレビゲームファイナルファンタジーシリーズ(以下、FFシリーズ)に登場するキャラクターの能力による役割分担を示す項目である。すなわちキャラクタークラスをいう。
ジョブのあるFFシリーズの多くはジョブチェンジというシステムを採用しているため、一体のキャラクターが自由にキャラクタークラスを変更できることを特徴とする。
『ファイナルファンタジーX-2』ではドレス(ドレスフィア)という。この項目では便宜上ドレスもジョブと表記する。
ジョブは職業のようなものと解されることがあり、ジョブチェンジをすること(ジョブを変更すること)は「ジョブに就く」と表現することがある。また、ドレスチェンジをすること(ドレスを変更すること)は名称の通り、服を着替えることをイメージしているので、「ドレスを着替える」と表現されることがある。
登場作品[]
- ファイナルファンタジー
- ファイナルファンタジーIII
- ファイナルファンタジーIV
- ファイナルファンタジーV
- ファイナルファンタジーVI
- ファイナルファンタジーXI
- ファイナルファンタジーXII
- ファイナルファンタジーXII インターナショナル ゾディアックジョブシステム
- 『FFXII』のマイナーチェンジ版で、新たにジョブシステムが加わった。オリジナル版でも、設定の小ネタとして登場する。
- ファイナルファンタジーX-2
- ファイナルファンタジーX-2 インターナショナル+ラストミッション
- この作品は『ファイナルファンタジーX-2 インターナショナル』と『ラストミッション』を同じソフトに収録したもので、両者は異なるシステムであるためテレビゲームとして独立している。そのため、以降は前者を『FFX-2 インターナショナル』、後者を『FFX-2 LM』と略す。
- ファイナルファンタジータクティクス
- ファイナルファンタジータクティクスアドバンス
- ファイナルファンタジータクティクス A2 封穴のグリモア
- クリスタル ガーディアンズ
- 小さな王様と約束の国 ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル
- チョコボの不思議なダンジョン 時忘れの迷宮
- 光の4戦士 -ファイナルファンタジー外伝-
- ファイナルファンタジー レジェンズ 光と闇の戦士
ジョブに関するシステム[]
- クラスチェンジ
- 『FFI』に登場するシステム。上位のジョブに変更できる。シナリオ終盤に行うことができる。『FFIV』では、主人公のセシルがクラスチェンジするイベントがあるが、これは暗黒騎士からパラディンへの変更であり、厳密には上位のジョブとは言い難い。
- ジョブチェンジ
- 『FFIII』、『FFV』、『FFXI』、『FFTA』シリーズ、『チョコボの不思議なダンジョン 時忘れの迷宮』に登場するシステム。街中やダンジョン、フィールドマップ上などでジョブを自由に変更できる。『FFXI』ではモーグリがいる場所でしかジョブチェンジが出来ない。『FFIII』ではキャパシティというポイントがあり、変更するにはキャパシティが必要になる。これはDS版『FFIII』では変更され、ほかのジョブチェンジシステムと同じようなものになっている。ただし、変更からしばらくは能力が低下する。
- アビリティチェンジ
- 『FFV』、『FFT』、『FFTA』シリーズに登場するシステム。ポイントを得ることで覚えられるジョブのアビリティ(能力)を、他のジョブへ自由にカスタマイズできる。つまり、アビリティチェンジを行ったジョブは、そのジョブが専攻するアビリティ以外も使えるようになる。
- サポートジョブ
- 『FFXI』に登場するシステム。ジョブレベル(以下、レベル)18に達して条件を攻略すると設定が可能になる。ジョブの役割をメインジョブとサポートジョブに分けてあり、キャラクターが就いているメインジョブのほかに別のジョブをサポートジョブに設定できる。サポートジョブとして設定されたジョブのアビリティとジョブ特性を得られるが、サポートジョブのレベルは半分になる。サポートジョブのレベルが半分以下の場合は制限を受けない。また、サポートジョブであると使用することのできないアビリティも存在し、たとえば基本的に1度使用すると2時間後まで使用することができない「スペシャルアビリティ」や、竜騎士の「コールワイバーン」などがそれに該当する。メインジョブのレベルが1の場合であるとサポートジョブのジョブレベルは1になる。
- ゾディアックジョブ
- 『FFXII インターナショナル ゾディアックジョブシステム』に登場するシステム。これはオリジナル版にはない要素である。メインプレイヤーキャラクターを仲間にする時点からジョブが選択できるようになり、選択すると変更できなくなる。オリジナル版ではすべてのプレイヤーキャラクターの成長は、プレイヤーの意思によって個性が付けられることは可能ではあるものの、同じ成長のさせ方であるために最終的には画一的にならざるを得ないものになっている。ゾディアックジョブシステムは、これとは逆に違った育成をさせることで各キャラクターに個性を付けるさせることが狙いである。それぞれ異なるライセンスボードをジョブごとに設置したのであり、ジョブに就くことは他のキャラクターと違うライセンスボードで育成させるということである。全ての武器が装備できるオリジナル版とは違い、装備できる武器の種類はジョブごとに異なっており、そのジョブ専用の武器もある。
- ドレスフィア
- 『FFX-2』に登場するシステム。リザルトプレートと呼ばれる『FFX』に登場したスフィア盤に似たボードにドレスフィアをはめ込むことで、ジョブ(ドレス)を自由に変更できるシステムである。戦闘中にも変更できるのを特徴とする。
- スペシャルドレスフィア
- 『FFX-2』に登場するシステム。3人のプレーヤーキャラクターがそれぞれ固有に持っているドレスフィアである。単一バトル内でリザルトプレート上の全てのドレスに着替えると呼び出せる。ユウナは「フロラフルル」、リュックは「マキナマズル」、パインは「斬騎王」。それぞれ本体と2つの付属パーツで構成される。HPが比較的高く特殊攻撃を持ち、過去のシリーズの召喚獣に近い存在。ドレスフィアと同様にAPでアビリティが増える。ただし、発動した場合には一人でしか活動できない。
- 重ね着
- 『FFX-2 LM』に登場するシステム。ジョブ(ドレス)の役割をベースドレスとサポートドレスに分けてあり、キャラクターが着ているベースドレスの上にサポートドレスを重ねることで能力をあげることができる。5つまで重ねられる。また、使用できるアビリティが増え、どのアビリティが増えるかは、重ねたドレスの組み合わせにより決まる。ドレスにはキャラクターとは別にHPがあるため、防具としても活用できる。
- クラウン
- 『光の4戦士 -ファイナルファンタジー外伝- 』に登場するシステム。クラウンと呼ばれる頭装備にジョブとしての役割を持たせており、モンスターのドロップする宝石を使用することによって、アビリティを習得しセットする事により該当アビリティを使用できるようになる。
ジョブの一覧[]
ジョブの分類は傾向を示すもので、分類にそぐわない例外もある。
基本的に低能力もしくは基礎的なジョブ[]
初めのジョブであるため基本的に他よりも劣るジョブ、または抜きんでた能力を持たないジョブ。どのジョブよりも最も弱い能力からはじめ、成長の後に強力になるものがある。
- たまねぎ剣士
- 登場作品:『FFIII』『FFT 獅子戦争』
- FC版『FFIII』では初めのジョブである。能力は他のジョブと比べて著しく低いが、専用の強力な武器が装備できることや、レベルが高くなると著しく能力が向上するといった特徴によりこのジョブの潜在的な能力は相当に高く、FC版『FFIII』でのすべてのジョブの中でも最高レベルにあるといってよい。たまねぎ剣士は「すっぴん」が初めのジョブになっているDS版にも登場するが、この作品でもさらにすべての白魔法、黒魔法を扱うという破格の強さを持つ。
- 『FFT 獅子戦争』では追加ジョブの一つで、汎用ユニットでもジョブチェンジができる。FC版『FFIII』のたまねぎ剣士から専用の強力な武器や高レベルでの高い成長率が引用されているが、アビリティを持たずアビリティチェンジができないことや、相手ユニットに直接行動を行えるのが「たたかう」のみであること、それゆえに「たたかう」を無効化する「見切る」などのリアクションアビリティに対して無力であること、などから他を圧倒する能力を得ているとはいえない。
- すっぴん
- 登場作品:DS版『FFIII』『FFV』『FFX-2 LM』『チョコボの不思議なダンジョン 時忘れの迷宮』『光の4戦士 FF外伝』
- 『FFV』では初めのジョブである。たまねぎ剣士と同じく能力は他ジョブと比べて著しく低いが、すべての武器が装備できる。またそれ自体は何のアビリティも持たないが、自由に選択できるアビリティの枠が他のジョブは1つなのに対し2つ持っているし、それぞれのジョブをマスターにする(最大レベルまで育成する)と、マスターになったジョブの特性などを引き継ぐことができるので、このジョブも『FFIII』のたまねぎ剣士と同じく相当に高い潜在能力を持ったジョブであり、最高レベルのジョブであるといえる。
- 『FFX-2 LM』のでは他のジョブに就いていないことを意味し、攻略において不利な状態であることを示している。
- DS版『FFIII』ではFC版のたまねぎ剣士のような役割のジョブであるが、著しい能力の向上は見られず、低能力のままである。なお、このタイトルのすっぴんはクラス1の黒魔法と白魔法が使える。
- 『チョコボの不思議なダンジョン 時忘れの迷宮』では全能力が他のジョブと比較し平均的なパラメーターを持つ戦士系のジョブである。『FFV』のように極端な成長はみられないが、専用のアビリティを持っているし平均的なパラメーターは強みでもあるので、ほかのジョブと同様に活躍させることができる。
- 『光の4戦士 FF外伝』ではクラウンを装備していない状態を示すジョブである。ステータスは低くアビリティを覚えることがない。このタイトルでは全滅すると、クラウンのレベルアップや武具の強化などに使用する「宝石」が半分に減るシステムになっているが、すっぴんであると全滅しても宝石が減らない。
- 見習い戦士
- 登場作品:『FFT』、『FFT 獅子戦争』では、若干の違いを持つモブハンターが追加された。
- 『FFT』での汎用ユニットと主人公のラムザや一時期の仲間であるディリータ、アルガスが持つ初めのジョブのひとつで、もうひとつはアイテム士である。「基本技」という弱いコマンドアビリティを持つが、主人公だけが「基本技」に幾つかの利便性の高いコマンドを持ち、「ガッツ」というカテゴリーでそれらを使うことができる。また、装備できるアイテムも汎用ユニットの見習い戦士よりも豊富である。なお、ディリータはHPを消費して他者のHPを回復させる「おまじない」を、アルガスはナイトの「戦技」から2種のアビリティを使える。頭装備を破壊する「ヘッドブレイク」と体装備を破壊する「アーマーブレイク」である。
- 『FFT 獅子戦争』での追加キャラクターであるルッソの専用ジョブであるモブハンターは、ラムザの見習い戦士とほぼ同一の能力を持つが、ジョブ特性に「密漁」が備わっている点が違う。「密漁」はシーフのサポートアビリティで、この能力を持つユニットがモンスターに対し止めを刺すと、「毛皮骨肉店」にモンスターの種類に応じたアイテムが並ぶようになる。なお、モブハンターのコマンドアビリティは「エンゲージ」である。専用ジョブを持つキャラクターは見習い戦士にはなれない。
主に物理攻撃が得意なジョブ[]
武器攻撃を主体に扱うジョブ。モンクなどは「素手」による格闘術を得意としているものがある。魔法を扱うジョブもあるが専門的には扱わない。武器が強力である上で、豊富なアビリティを駆使して立ち回るジョブもある。
- 戦士・ソルジャー・ウォリアー・闘士・剣闘士・フェンサー・ラプター・バスタード・将軍・エアレス
- 武器攻撃を得意とする、攻撃力の高いジョブ。戦士は『FFI』や『FFIII』ではアビリティを持たないが、多彩な武器を使いこなすことが出来るのが特徴である。DS版『FFIII』では「ふみこむ」という能力が付いた。『FFTA』に登場するフェンサーは細身の剣を得意とする。将軍は、『FFVI』に登場するレオの固有ジョブであり、ショックで敵全体に攻撃する事が出来る。エアレスは『FFTA2』のアデル専用ジョブ。
- ナイト・パラディン・ルーンナイト・ホーリーナイト・剣聖・ディバインナイト・ナイトブレード・アークナイト・ホワイトナイト・神殿騎士・守護騎士
- 最も多くのバラエティーを生んだジョブ。そのほとんどは『FFT』や『FFTA』の物である。全体的に攻撃力も防御力も高く味方をかばう事が出来るジョブと言う認識が多い。聖なるジョブとして認識されている事も多く、『FFIV』のパラディンならびに『FFI』、DS版『FFIII』及び『FFXI』のナイトは白魔法も使う事が出来る。全般的に固有ジョブが多い。また『FFXI』のように攻撃は弱いが防御特化ジョブとされている事もある。初登場は『FFI』のナイトとFF黎明期から支えたジョブである。
- モーグリナイト
- 登場作品:『FFTA』『FFTA2』
- 『FFTA』のモーグリ族がなれる前衛系ジョブ。
- チョコボ士
- 登場作品:『FFTA2』
- 装備によるアビリティを一切習得できず、戦闘マップでチョコボを捕獲し騎乗することでアビリティを使用できる。使用できるアビリティは捕獲したチョコボにより異なる。銃以外の全ての武器を装備可能。
- 弓使い・狩人・ガンナー・スナイパー・砲撃士・機工士・銃使い・エージェント
- 遠隔攻撃のスペシャリスト。初登場は『FFIII』の狩人。作品によって弓しか装備できなかったり、銃だけしか装備できなかったり、全ての遠隔攻撃武器を装備できたりする。最も際立った特徴としては後列から攻撃しても敵に与えるダメージが減らなかったり、『FFXII』や『FFT』などでは敵から離れた場所からでも攻撃する事が出来る。『FFV アドバンス』の砲撃士は大砲で遠隔攻撃するジョブである。エージェントは『FFTA2』に登場するアルシドの専用ジョブで、本人のキャラにふさわしくマップ上の女性ユニットに関わるアビリティを多く取得する。
- 侍・サムライ・もののふ・用心棒
- 特徴は日本の刀や鎧兜を装備する戦士と言った所、作品によっては所持しているギルを投げてダメージを与える「銭投げ」や敵の物理攻撃を高確率で回避する「しらはどり」などの特殊な技を習得するケースもある。『FFT』では所持している刀を使用した固有アクション「引き出す」を使うことができる。同じ和製ジョブでも忍者と比べると極端に登場機会の少ないジョブである。
- 魔剣士
- 登場作品:『FFIII』
- 『FFIII』に登場する魔剣士は、暗黒剣と呼ばれる日本刀のような武器を装備でき、白魔法を使うジョブである。DS版では、白魔法が使えなくなった一方、アビリティ「あんこく」が追加され、外見的にも実質的にも『FFIV』の暗黒騎士に類似した存在となった。因みに、北米向けに発売されたDS版『FFIII』では「Dark Knight」と翻訳されている。
- 暗黒騎士・ダークナイト・ラニスタ
- 闇や負の力を攻撃に変える事が出来るジョブ。全般的な特性としてHPを消費して敵全体にダメージを与えたり、敵一体に大ダメージを与える事が出来る「暗黒」を使える点がある。『FFT』のダークナイトは「暗黒」こそ使えないものの、闇の力を攻撃に変えている点で同系のジョブだと推測される。『FFXI』では一部の黒魔法も使う事が可能である。初登場は『FFIV』の暗黒騎士(名称としてはFFIIのレオンハルトがダークナイトと呼ばれていた)。
- 竜騎士・ウーラン
- 槍を持った卓越した跳躍力を誇る騎士。跳躍力を具現化したジャンプコマンドは多くの場合でジャンプ中は無敵となり、ダメージが通常の二倍になる。初登場は『FFII』だが当時はジャンプコマンドという概念がなく、得意とする武器も槍ではなく剣であった。また竜騎士は飛竜を従えるとされており、その概念は『FFXI』で具現化された。『FFXI』の竜騎士は、ジョブアビリティとして子竜を召喚し、一緒に戦闘に参加させることができる。子竜は通常物理攻撃はもちろん、攻撃系のブレスやヒーリング系のブレスを吐き、竜騎士を助ける。ウーランは槍を用いるがジャンプは出来ない。
- ドラグナー
- 登場作品:『FFT』
- 『FFT』に登場するレーゼの固定ジョブ。レーゼは竜の血族であり、竜に関するアビリティ「ドラゴン」が使える。女性専用の「バッグ」以外は装備できないが、素手での攻撃力は高い。
- 忍者・アサシン
- 専用の小型の刀や短剣を二刀流して闘うジョブ。二刀流(『FFI』を除く)による攻撃力は高いがHPや防御力が低く、打たれ弱い場合が多い。忍術や黒魔法を使える場合もある。例外的に『FFIII』の忍者は、一部の専用装備を除いたすべての武器防具を装備できる戦士系最強ジョブである。初登場は『FFI』。
- モンク
- 登場作品:『FFI』『FFII』『FFIII』『FFVI』『FFXI』FFXIIインターナショナル』『FFT』『FFレジェンズ』
- 『FFIV』ではモンク僧、『FFTA』『FFTA2』ではホワイトモンク、『光の戦士 FF外伝』では武道家として登場する。
- 徒手空拳を用いて戦うジョブ。モンクは嵩山少林寺のように精神修養などを目的に徒手空拳を身に付けた僧侶がイメージされている。なかには『FFIX』のサラマンダーのように、聖職とは無縁のようであるモンクもあり、彼は徒手空拳を用いるモンクではあるが聖職者としての側面は覗かせず、職が賞金稼ぎであるとだけ知られる。モンクはシリーズを通して見ると攻撃力は最高峰でHPが豊富でありながらも、防具は鎧などの重装備ができないために総合的な防御力の数値が低くなる傾向にある。
- 徒手空拳の使い手であるので武器は基本的に拳で戦う。素手だけで戦うタイトルや、グローブなどに刃を取り付けた「爪」などの拳で殴打するのに適した武器で武装するタイトル、ヌンチャクなど棒状の武器を扱うタイトルもあり、なかでも『FFI』では杖や錫杖など、『FFXI』では片手棍や両手棍を装備することができる。これらは聖職者が刃物での武装を戒律で禁止されているという確立されたイメージのもとに、モンクがそれとして強調されるときにあらわれる世界観が反映されたもので、ゲームを有利に進めるうえではモンクのアドバンテージが大きく削がれるので普通は装備されない。
- 多くのタイトルのモンクや『FFXI』での格闘武器のダメージは特別な計算によって算出されるようになっており、他のジョブがモンクのようにして攻撃するよりもダメージに違いがあらわれる。『FFV』と『FFT』ならば「格闘」のアビリティによって他のジョブもモンクと同一の計算により算出されたダメージを得ることができる。
- 『FFI』の素手での攻撃力と防具を装備していない状態での防御力の数値がモンクのみレベルに依存して算出され、何かを装備すると他と同じ算出をする。あるレベルに達すると素手での攻撃が武器を上回り防御力は防具を上回るので、何も装備しない方が数値が高くなる。さらに上がっていくと素手での攻撃力がインフレーションしていき、最終的に他の追随を許さないほどにダメージが強力になる。ただし魔法防御力が低いうえに特殊攻撃に弱い。特殊攻撃から守るのに優秀であるが防御力は1である「リボン」を装備するなどして対抗しようとすると、特別ではない計算式により防御力が激減する。タイトルによっては気を利用したアビリティを使用できる。
- スーパーモンク・空手家・マスターモンク
- 登場作品:『FFI』『FFIII』『FFTA2』
- スーパーモンクは『FFI』、空手家は『FFIII』、マスターモンクは『FFTA2』に登場する。
- モンクが登場するタイトルの中で、別に存在する徒手空拳の使い手。主にモンクの上位に位置する。空手家は「ためる」によりダメージの上昇を図ることができる。また、DS版『FFIII』の空手家はモンクの上位にならないように変更が加えられた。なお、「ためる」は『FFIII』以降、主にモンクのアビリティとして登場しているため、結果的に空手家がオミットされてモンクへと吸収されるような形となっている。
- バイキング(ヴァイキング)
- 登場作品:『FFIII』、『FFTA2』
- 斧・ハンマーによる攻撃が得意なジョブ。斧・ハンマーが雷の属性を持っているため水棲モンスターに強く、体力も高い。同作のDSリメイク版では「挑発」で敵の攻撃を自分に集める事が可能。『FFTA2』では「ヴァイキング」と言う名称で登場、攻撃と同時に敵の装備を奪い取るなど戦士系とシーフの特性を併せ持ったアビリティを持つ。
- マシーナリー
- 登場作品:『FFVI』
- 『FFVI』に登場するエドガーの固有ジョブ。MPを消費せずに使用可能な特殊コマンドの「きかい」は、それ専用のアイテムを入手すると以後はストックされている限り各種類の技を使用できるようになる。またアビリティを使用しても専用のアイテムが消費されることがない。敵全体攻撃である「オートボウガン」など、攻撃的なものが多く、攻撃と同時に状態異常が発生する「きかい」もある。装備可能な武器は騎士剣も含めた剣や槍で、防具は鎧などの重装備で固められる。
- ブレイカー
- 登場作品:『FFXIIインターナショナル』
- ハンマーとアックスを用いるジョブ。「防御破壊」など敵の能力を下げることが出来る。
- シカリ
- 登場作品:『FFXIIインターナショナル』
- ダガーと忍刀を用いるジョブ。
- バーサーカー・野生児・雪男
- 行動を指示する事が不可能、もしくは一度指示を与えると以降の行動指示を受け付けなくなるジョブ。状況に応じた操作が出来ないため非常に扱いにくいが、攻撃力などにおいて秀でる。初登場は『FFV』。
- 技師
- 登場作品:『FFIV』
- 飛空艇の設計・建造・補修などを行うシド・ポレンディーナの固定ジョブ。仕事道具であるハンマーを武器にして戦う。技師という職業柄、飛空艇に関する高い知識や能力を有するが、戦闘では目立つほどには活かされていない。機械や生物の構造に詳しいので、モンスターのステータスを見極める「しらべる」が使える。なお、『FFIV』のハンマーは機械タイプのモンスターの弱点をつくので、目立たない形で機械への知識は生かされている。
- 魔導戦士
- 登場作品:『FFVI』
- 『FFVI』に登場するティナの固定ジョブ。魔法を覚えるためのアイテム「魔石」を使用せずに、初歩的な魔法を覚えることが出来るジョブである。シナリオを進めると、能力を大幅に上げる「トランス」という特殊コマンドが使用可能になる。
- バトルクイーン
- 登場作品:『FFTA』
- 『FFTA』に登場する大鎌を武器にする戦士系ジョブ。アビリティーを持たない、攻撃だけを行うジョブである。武器は装備していないので、大鎌は身体の一部であるとも受け取れる。
- 鉄巨人
- 登場作品:『FFT』
- 『FFT』に登場する労働八号の固有ジョブ。自分のHPを消費することで強力な攻撃を行う「作業」を使用可能。
- きぐるみ士
- 登場作品:『FFX-2』
- 『FFX-2』に登場する着ぐるみを着て戦うジョブ。キャラクターごとに個別の着ぐるみが存在し、ユウナにはモーグリ型、リュックにはケット・シー 型、パインにはトンベリ型があり、使用できる技もそれぞれ違う(「モグ○○」、「ケット○○」、「トンベリ○○」)。入手するには厳しい条件があり、それに見合った強さを持つ。
専門的に魔法を扱うジョブ[]
魔法を扱うジョブ。往々にして武器攻撃が不得意である。
- 黒魔道士(黒魔道師、黒魔導士)・黒魔法使い
- 登場作品:『FFVI』以外のジョブのあるタイトル。黒魔法使いは『光の4戦士 FF外伝』に登場する。
- 『FFI』では黒魔術士から黒魔道士へクラスチェンジする。『FFIII』では黒魔道士の上位に魔人が存在する。
- 「黒魔法」を使うジョブ。「黒魔法」には、ダメージを与える魔法や状態異常を与える魔法が多い。全般的に攻撃力や防御力やHPは低い傾向にある。
- 詳細は黒魔道士を参照のこと。
- 白魔道士(白魔道師、白魔導士)・白魔法使い
- 登場作品:『FFVI』以外のジョブのあるタイトル。白魔法使いは『光の4戦士 FF外伝』に登場する。
- 『FFI』では白魔術士から白魔道士へクラスチェンジする。『FFIII』では白魔道士の上位に導師が存在する。
- 『FFT』では、よく似たジョブにハイプリーストがある。
- 「白魔法」を使うジョブ。「白魔法」には、HPや状態異常を治療する魔法や能力を上げる魔法が多い。他の魔道士系と比較すると攻撃力は若干高めであるが、期待できるほどの攻撃力は有していない。
- 詳細は白魔道士を参照のこと。
- 導士
- 登場作品:『FFTA2』
- ヒュム族の魔道士。「大魔法」により白魔法と黒魔法のいくつかを扱え、そのひとつである「マジックバースト」により物理攻撃と魔法攻撃を同時に仕掛ける。「導師」と同じく猫の耳を象ったフードをかぶっているなど、同じ意匠を持つジョブである。
- 時魔道士
- 登場作品:『FFV』『FFT』『FFTA』『FFTA2』
- 白魔法と黒魔法から分離した「時魔法(時空魔法)」を使用するジョブ。『FFV』では時空魔法であり、『FFT』、『FFTA』では時魔法として登場する。他のFF作品では黒魔法、白魔法であるものが多く、その中から時間や時空に関するものであると定義された魔法が、これに再構成されたものである。『FFV』の設定では、このように白魔法から細分化された魔法であるとする。
- 召喚士・幻術師・魔界幻士
- 登場作品:『FFIII』『FFIV』『FFV』『FFXI』『FFT』『FFTA』『FFTA2』
- 『FFIII』では幻術師、魔界幻士として登場する。
- 召喚獣を召喚して得意な技を行使させる「召喚魔法」が使えるジョブ。体力は低いことが多く、全ジョブで最も少ないケースも多い。『FFIII』に登場する幻術師の使用する召喚魔法には「黒」と「白」の概念があり、どちらか一方の技がランダムに発動するようになっている。また、同じく『FFIII』に登場する魔界幻士は「黒」と「白」が合体したより強力な召喚魔法を使用することが可能である。召喚士は魔界幻士の名称を改めたもので、「黒」と「白」の概念を廃した『FFIV』から登場し、以降『FFV』、『FFXI』、『FFT』、『FFTA』に登場している。またジョブとは呼ばれないが、『FFIX』、『FFX』でも召喚士が登場する。
- 陰陽士
- 登場作品:『FFT』
- 敵を状態異常にする「陰陽術」を使用する。他のFF作品では黒魔法であるものが多く、その黒魔法から状態異常に関する魔法を「陰陽術」として再構成したものである。名前は全て新規に名づけられたもので、全て漢字により構成されている。「陰陽術」の元となる他のFF作品での黒魔法の名前は、同じく『FFT』に登場するテンプルナイトの「魔法剣」として登場し、それは「陰陽術」とほとんど重複する効果を持つ。たとえば、「陰陽術」の「闇縛符」は、「魔法剣」の「ブライン」と対応しており、他のFF作品では黒魔法に分類されている。「陰陽術」が初出である魔法もある。
- 算術士
- 登場作品:『FFT』
- 魔法をMP消費と詠唱時間無しで、条件を課す事により使用する「算術」を使う。覚えた魔法を全て使うことができる。ただし、「算術」の場合は、レベルなどの数値が3の倍数や素数などの、選択した条件と使いたい魔法を組み合わせるものであり、敵味方関係なく全てのキャラクターに発動する。敵を一気に殲滅できたりするが、文字通り計算に失敗するなどすると味方にも被害が及ぶ。行動回数が非常に少なく、算術士が1度行動する間に、素早さの高い忍者なら3回は行動する。
- 天道士・天冥士
- 登場作品:『FFT』
- 天道士はラファ、天冥士はマラークの固有ジョブである。天道士は「真言」、天冥士は「裏真言」を使い、ジョブとして対極に当たる。
- ネクロマンサー
- 登場作品:『FFV アドバンス』
- 禁断の暗黒魔法を使う事が出来る。このジョブになると、回復魔法でダメージ、即死魔法で回復、といったアンデッド属性になる。
- セージ
- 登場作品:『FFTA』『FFTA2』
- 「賢術」を使用する魔道士。魔法系ジョブとしては珍しく盾を装備可能で、物理攻撃力もそこそこ。しかし、主なダメージ源はやはり「ギガフレア」などの強力な攻撃賢術である。
- 幻術士
- 登場作品:『FFTA』『FFTA2』
- 「幻術」を使用する魔道士。敵全体を攻撃することができる。
- 錬金術士
- 登場作品:『FFTA』『FFTA2』
- 『FFTA』では、よく似たジョブに精錬術士がある。
- 「錬金術」を使うジョブ。精錬術士はその上位バージョンである。「アイテム」のコマンドアビリティを装着せずともアイテムを使用することができ、「薬の知識」でアイテムの効果を倍増させることもできる。
- 精霊使い
- 登場作品:『FFTA』『FFTA2』
- 「精霊魔法」を使う魔道士。相手にダメージを与えつつ、状態異常効果も与えることができる。突剣を使うため、物理攻撃力もそれなりにある。
- ビショップ
- 登場作品:『FFTA』『FFTA2』
- バンガ族で唯一の魔道士。「祈祷」により「ケアル」などの「白魔法」と共通する魔法を操るほか、「賢術」と共通する「エアロ」などが扱える。
- 緑魔道士
- 登場作品:『FFTA2』
- 「緑魔法」を使用する魔道士。スピードの値が非常に高い。緑魔法はサポート効果専門の魔法体系で、相手に直接ダメージを与える魔法が存在しないが、緑魔道士の武器はメイスやハンマーなど比較的攻撃力が高いものが使用できるため、攻撃役としてもそれなりに振舞うことができる。
- 裏魔道士
- 登場作品:『FFTA2』
- 「裏魔法」を使用する魔道士。ドレイン、アスピル、デスなど、効果は高いが使用状況を選ぶ魔法が多い。
- 占星術士
- 登場作品:『FFT』
- オーランの専用ジョブ。占星術士のアビリティである「星天」は、敵全体の動きを止める「星天停止」だけがある。
- クレリック・プリンセス
- 登場作品:『FFT』
- クレリックはアルマの専用ジョブで、プリンセスはオヴェリアの専用ジョブである。強力な補助魔法のある「聖魔法」を扱う。
- ルーンシーカー
- 登場作品:『FFTA』
- バブズの専用ジョブ。設定上はあらゆる魔法を使いこなすことができるとされているが、表面上、アビリティの「ルーン」はそのようにはなっていない。「ルーン」には、それ専用の魔法が2つと、「時魔法」の「グラビデ」と「グラビガ」がある。
- 賢者・月の民・ソーサラー
- 登場作品:『FFIII』『FFIV』『FFT』
- 『FFIV』ではよく似たジョブに、月の民がある。『FFT』ではソーサラーとして登場する。
- ほとんど、もしくは全ての魔法が使えるジョブ。『FFIII』においては、賢者は黒魔法と白魔法、魔界幻士の使う召喚魔法が全て使える。DS版『FFIII』では召喚魔法は幻術師のものに変わる。『FFIV』では、賢者はテラの固有ジョブであり、多くの黒魔法と白魔法が使える。月の民はフースーヤの固有ジョブであり、これも多くの黒魔法と白魔法が使える。『FFT』のソーサラーは、敵ユニットであるクレティアンの固有ジョブであり、幅広い分野の魔法を「全魔法」として使う。「全魔法」という名前であるが、全ての魔法を扱うわけではない。
魔法と物理攻撃が得意なジョブ[]
魔法を専門に扱いつつ、武器攻撃も得意なジョブ。魔法が使えるが、専門に扱わないジョブは物理攻撃が得意なジョブに含める。
- 赤魔道士・赤魔道師・赤魔術士
- 登場作品:『FFI』『FFIII』『FFV』『FFXI』『FFTA』『FFTA2』
- 『FFXII インターナショナル』では赤魔戦士として登場する。
- 初歩的な白魔法、黒魔法を使用し、武器攻撃力も比較的高い。ただし、より強力な魔法は扱えないため、専門的なジョブには敵わない。『FFXI』では、エン系やリフレシュ、ファランクスなどの専用魔法を使うことが出来る。赤魔戦士は鎧やメイスなどの重装備が可能。
- 詳細は赤魔道士を参照のこと。
- 青魔道士
- 登場作品:『FFV』『FFVI』『FFXI』『FFTA』『FFTA2』『FFX-2』
- 『FFX-2』では魔銃士として登場する。
- 敵の技を覚えて「青魔法」として使用するジョブ。初登場は『FFV』。青魔法には他の魔法に比べて変わったものが多く、例としてモルボルの「臭い息」やサボテンダーの「はりせんぼん」などがある。青魔法は敵の技を受けることにより「ラーニング」できる作品が多い。『FFVI』のストラゴスのみ、武器攻撃はあまり得意ではない。『FFX-2』のジョブ魔銃士も同じく敵の技を使う事が出来る。
- 魔法剣士
- 登場作品:『FFV』『FFT』『FFTA2』『光の4戦士 FF外伝』
- 『FFT』ではテンプルナイトとして登場する。
- 剣に魔法効果を付加する「魔法剣」を扱うジョブ。『FFV』では攻撃魔法や補助の魔法を加えて攻撃を行うが、『FFT』では主に補助の魔法を与えるアビリティ、『FFTA2』では補助魔法を与えるつつ、攻撃を加えるアビリティである。
- グラディエーター
- 登場作品:『FFTA』『FFTA2』
- 専用のアビリティや、闘士の「闘技」の一部を「魔法剣技」もしくは「闘剣技」として扱う。『FFTA』登場するグラディエーターは「魔法剣技」を使用するが、名称に反して物理攻撃として扱われる。『FFTA2』では「闘剣技」として「魔法剣技」と同じアビリティを扱うが、専用のアビリティの属性が魔法攻撃に変更されている。
- 魔砲士
- 登場作品:『FFTA2』
- 魔法効果を砲撃の射程で撃ち出す「魔砲撃」と言うアビリティを使う。「魔砲チャージ」と呼ばれる事前のアクションにより魔砲撃を行使する。
- ビスクマータ
- 登場作品:『FFTA』
- 『FFTA』に登場するレドナの専用ジョブ。攻撃系の魔法であるオメガ、アビスからなる「闇魔法」と、剣による「奥義」という、2つのコマンドを持つ。
主に技能が中心となるジョブ[]
武器での攻撃が苦手であり魔法の能力を持たないジョブ。特殊な技で攻撃やサポートを行う。
- シーフ・冒険家・空賊
- 素早さが高く、相手のアイテムを盗める(『FFI』を除く)ジョブ。武器は主に短剣を使用する。多くは攻撃力が低い。シーフの代表的なアビリティである「盗む」は『FFIII』から登場しており、以降の作品ではかならず登場している。このアビリティは、敵キャラクターのアイテムを「盗む」ことにより獲得するものであり、「盗む」のみでしか入手できないアイテムなども存在する。『FFT』、『FFTA』では盗むアイテムに応じたアビリティを取り揃えており、たとえば「鎧を盗む」なら鎧のみを盗む。そして、これらを「盗む」というカテゴリで使うことになる。また、同種のアビリティである「ぶんどる」は「盗む」と同時に武器による攻撃を与えるものである。これは『FFV』、『FFVI』に登場し、後者では特定のアイテムを装備することにより「盗む」が「ぶんどる」に変化する。なお、『FFI』のシーフは「盗む」のアビリティを持っておらず、戦闘からの逃走判定に関わる「こううん」の高いジョブ、という位置づけであった。『FFIII』のシーフは鍵の掛かった扉を開ける能力を持ち、『FFV』では隠し通路を発見する「かくしつうろ」や移動速度が2倍になる「ダッシュ」のアビリティを覚える。『FFXI』では「不意打ち」や「だまし討ち」というアビリティが存在し、いずれも特定の条件のもと、与えるダメージを増加させるものになっている。『FFVI』では、シーフ的な役割のジョブは冒険家という名で登場する。冒険家は「盗む」を使用できるほか、剣や鎧などの重装備も可能である。この点から、攻略本『ファイナルファンタジーVI 基礎知識編』では、服などの防御力が低いものしか装備できない「軽装戦士」的なシーフとは違い、冒険家は重装備ができる「戦士」であると解説している。空賊は『FFT獅子戦争』のバルフレア、『FFTA2』のヴァンの専用ジョブで、アイテム入手やダメージ回避に関わるアビリティを多数所持する。特にバルフレアは乱れ打ちを覚えるなどかなり優遇されている。
- 話術士
- 登場作品:『FFT』
- 武器や魔法に頼らずに話術を駆使して戦うジョブ。能力を上げ下げしたり、敵を味方に引き込んだりする事が出来る。
- 予言士
- 登場作品:『FFV アドバンス』
- 「宣告」で様々な効果を敵に与えたり、「予言」で天変地異を起こしたり出来る。
- 風水士・風水師
- 登場作品:『FFIII』『FFV』『FFT』『FFTA2』
- 地形を利用したダメージを敵に与える事が出来るジョブ。MPを使わずに魔法と同じ様な効果を発揮する事が出来る。『FFIII』では「失敗」があり、術者にダメージが及ぶことがある。
- モーグリ
- 登場作品:『FFVI』
- 『FFVI』に登場するモグや、他のモーグリたちの固有ジョブ。『FFVI』ではモグだけが、「おどり」を踊ることで、さまざまな能力を行使する。他のモーグリたちは、固有のコマンドを持たない。「おどり」は、外観としては踊り子の「踊る」に似ているが、踊ることで自然を操れる点が、風水士に似ている。風水士が自らが立つ地形を利用するのに対し、自らが立つ地形を変えて、変えた地形に基づいた能力を行使するのがモーグリである。
- 薬師・アイテム士・アイテムシューター
- アイテムの利用に精通したジョブ。作品によりアイテムの効果が2倍になったり、特殊なアイテム系のコマンドが使用できたり、アイテムが投げられたりするなどの特性を持つ。初登場は『FFV』の薬師である。
- ものまね士
- 登場作品:『FFV』『FFVI』『FFT』
- 前に行動したキャラクターの「ものまね」が出来る。『FFV』では他ジョブのコマンドを3つまで付けられる。『FFVI』ではゴゴの固定ジョブである。
- 吟遊詩人
- 登場作品:『FFIII』『FFIV』『FFV』『FFXI』『FFT』『FFTA2』
- 『FFIV』では王族として登場する。
- 『FFIV』では、ギルバートのジョブである。『FFIII』の「うたう」はモンスターにダメージを与えるものであり効果はそれだけであったが、『FFIV』の「うたう」は、装備武器によって効果が変わるようになる。DS版『FFIII』でも『FFIV』と同じようになる。『FFV』『FFXI』『FFT』の「うたう」は、魔法などと同じように、どの歌を歌うかを選択出来るようになっている。DS版『FFIV』の「うたう」もこの方式が使われている。『FFT』の「詩う(うたう)」は、味方のステータスを上昇させる効果の詩を歌うもので、吟遊詩人のターンが回ってくるごとに効果が上乗せされていく。『FFT』では男性だけがなれるジョブである。『FFTA2』ではハーディの専用ジョブである。
- 踊り子
- 登場作品:『FFV』『FFXI』『FFT』『FFTA2』
- 様々な効果が得られる「踊る」を使用するジョブ。『FFV』の「踊る」は効果の出現がランダムで、攻撃や補助に関するの4つの「踊り」がある。『FFT』の「踊る」は、吟遊詩人とは逆に相手側のステータスを下降させる効果の踊りを踊るもので、吟遊詩人と同じように、踊り子のターンが回ってくるごとに効果が上乗せされていく。『FFXI』ではサンバ、ワルツ、ジグ等を使い分け魔法のような効果をもたらす。『FFT』では、女性だけがなれるジョブである。『FFTA2』ではパンネロの専用ジョブである。
- 歌姫
- 登場作品:『FFX-2』
- 「ダンス」と「うた」を扱うジョブで、他のFF作品に登場する吟遊詩人と踊り子の役割を合わせたようなジョブ。
- 魔獣使い・獣使い・調教士・動物使い
- モンスターを操ったり、捕らえたり、飼っているモンスターや動物を敵と戦わせたりする事が出来るジョブで作品によってかなり個性が違う。初登場は『FFV』の魔獣使い。
- 学者
- 『FFIII』に登場するジョブ。「みやぶる」で、敵の弱点を調べる事ができ、この能力がボスの一人であるハイン戦で重要な役割を果たす事となる。DS版『FFIII』では一部の白・黒魔法が使えるようになり、魔法アイテムの効果が2倍になる能力も得た。武器は本や辞典であり、これらを使ってモンスターを殴打する。『FFXI』では白魔法が得意になる白のグリモアと黒魔法が得意になる黒のグリモアを使い分け、魔法を効果的に使うジョブである。また、『FFXI』の学者は本で殴ることはできない。
- からくり士・カラクリ士
- 『FFTA』と『FFXI』に登場するジョブ。「からくり」は、『FFTA』ではカタカナで表記され、『FFXI』ではひらがなで表記される。『FFTA』では味方全員か敵全員どちらかを対象に状態変化を引き起こす「パンドラ」(『FFTA2』では「からくり」と言う名称に)を使用する。『FFXI』では、オートマトンと呼ばれるからくり人形を敵と戦わせることが出来る。
- めたもる士
- 登場作品:『FFTA』
- 捕まえたモンスターに変身することが出来る。
- 曲芸士
- 登場作品:『FFTA』『FFTA2』
- 「曲芸」と言う変わった手法で攻撃をし、様々な状態異常を付加する事が出来る。
- トリックスター
- 登場作品:『FFTA2』
- カードを武器とし、敵に様々な状態異常を付加する「幻惑」というアビリティを使う。
- レンジャー
- 登場作品:『FFTA2』
- マップ上にトラップを仕掛けたり、身を隠して敵から狙われなくなる「サバイバル」というアビリティを使う。
- ピクトマンサー
- 登場作品:『FFVI』
- リルムのジョブ。敵の絵を描いて敵の特殊攻撃を使う事が出来る。
- 神官
- 登場作品: 『FFVI』
- バナンのジョブ。MPを消費せずに味方全体を回復させる、「いのる」が使える。なお、バナンは一時期しかパーティに加わらず、装備は変更できない。
- 幽霊
- 登場作品:『『FFVI』
- 幽霊達(????)のジョブ。「とりつく」で相手を即死させると、パーティから離脱する。魔列車のイベント中しか仲間に出来ない。
- コルセア・ギャンブラー
- 『FFX-2』で登場したギャンブラーは、ダイスを振ることで特殊な効果を得たり攻撃を行ったりすることができる。『FFXI』に登場するコルセアはムスリムの海賊の通称であり、ギャンブルと銃の扱いを得意とするジョブである。欧米における「ギャンブラー」という言葉の持つニュアンスが、さまざまな意味で障害となるため『FFXI』ではコルセアと名付けられたとの経緯がある。
- サイキッカー
- 登場作品:『『FFX-2 インターナショナル』
- 超能力やSF兵器を駆使して戦う。
- お祭り士
- 登場作品:『『FFX-2 インターナショナル』
- 「日本」の祭り、縁日の参加者を思わせる衣装を着ている。お祭り士は、「お祭り+士」の造語であるが、祭司のような「祭りを執り行う者」「宗教的に権威のある者」を意味するのではなく、「祭りを楽しむ者」の意味に近い。使用する技も、祭りの出し物に由来するものばかりであり、花火を使って攻撃する技のほかに、キャラクターごとに個別の技が存在する。ユウナは下駄、リュックは金魚すくい、パインはお面を使った技がある。デザインは一般公募により選ばれ、採用者のコンセプトを出来る限り再現している。
- ジャッジ・ジャッジマスター
- ユニットとしての登場は海外版『FFTA』のみ
- 『FFTA』においてロウに従い、エンゲージの審判を行うジョブ。戦闘の場に派遣される裁判官のような役職である。ジャッジマスターはジャッジを統括する役職であり、シド・ランデルがその任に就く。ジョブとは呼ばれないが、『FFXII』にも登場する。『FFXII』のジャッジも、アルケイディア帝国の裁判官のような役職であるが、従軍したり積極的に戦闘を行ったりと、軍人のような役割も担う。ジャッジマスターは『FFTA』とは違い複数存在し、自ら軍隊を率いることもある。
主に戦闘をすること以外に存在するジョブ[]
基本的に戦闘を行う為ではないものや、戦闘はするがそのジョブの能力以外のものが付加されており、なおかつそのジョブ本来の姿では戦闘出来ないもの、または特殊な状況下にあるときだけのジョブ。設定上に存在するジョブ。この節では、戦闘のチュートリアル的なものは戦闘とは看做さず特殊な状況とする。
- 帝国兵
- 登場作品:『FFVI』
- 『FFVI』に登場するビックスとウェッジのジョブ。魔導アーマーに搭乗しており降りることは出来ない。したがって、魔導アーマーに搭乗していない帝国兵としては戦闘させることは出来ない。魔導アーマーに搭乗している者として「魔導」を使えるが、他のキャラクターも魔導アーマーに搭乗すると使えるため固有のコマンドではない。「こうげき」コマンドは他のキャラクターが魔導アーマーに搭乗している際と同じく用意されていない。固有コマンドは持たずミスリルソードなどを装備している。
- ゲームマスター(GM)
- 登場作品:『FFXI』
- 『FFXI』でスクウェア・エニックスが雇うアルバイトや担当の社員だけが使用する事のできるジョブ。GMと略称する。プレイヤーのサポートや何らかの理由で進行不可能になったプレイヤーの救済や不正行為の取り締まりなどの様々なトラブルを解決するために存在する。サービス開始直後の一時期を除き基本的にモルディオン監獄でしか姿を見せることはなかったが、GMポリシーの改正後は現地に直接赴くようになった。一部のGMは「ウェディングサービス」のなかでプレイヤーキャラクター同士の結婚式を執り行う「ウェディングマスター」も兼任していたが、2009年11月18日以降は「ウェディングマスター」が使用するキャラクターが全てNPCに変更された。
- 「ジャッジ」と呼ばれる赤い光を放つ「ジャッジソード」など、『FFXI』で最高の攻撃力と防御力を持つ武具を装備をしているとされる。GMはシステム上では戦闘用のモーションが存在しているものの、その実戦を目視した報告はない。如何なる攻撃にも耐えられる「無敵」のステータスを持つが、それがなくモンスターの範囲攻撃が非戦闘中のプレイヤーなどにも及んでいた時期に、範囲攻撃に巻き込まれて戦闘不能に陥ることがあった。
- ディリータの妹
- 登場作品:『FFT』
- 『FFT』に登場するディリータの妹、ティータの固有ジョブ。名前の通り、ディリータの妹であることを示す。戦闘開始から既に「戦闘不能」の状態であり、戦闘不能から復活させることが出来ず、戦闘には参加しない。
- 転校生・図書委員・クラス委員・体育委員・放送委員・保健委員・美化委員
- 登場作品:『FFTA』
- 『FFTA』の戦闘のチュートリアル的なものである、課外授業「雪合戦で勝とう!」のためだけに登場するジョブ。転校生は主人公のマーシュのジョブで、あだ名でもある。図書委員はミュート、クラス委員はリッツ、デフォルト名のないキャラクターは美化委員のジョブに就いており、味方としてプレイヤーが操作できる。また、体育委員はコリンとライル、放送委員はギネス、デフォルト名のないキャラクターは保健委員のジョブに就いており、相手側として雪合戦を行う。共通して「こうげき」コマンドの代わりに、「雪玉を投げる」を使用する。
- 玉・遺跡の守護・石像・木箱
- 登場作品:『FFTA』
- 無機物のためのジョブ。それぞれ、魔装置、遺跡の守護、奇妙な石像、ナゾの木箱のジョブである。アクションを行うことはなく、破壊されることを目的にHPが設定されてある。
- 冒険者見習い
- 登場作品:『小さな王様と約束の国 FFCC』
- 冒険者に任命していないキャラクターのジョブ。クラヴァット族は任命するとはじめは戦士として雇用される。
- お父さん・お母さん・少年・少女・おじさん・おばさん・メイド・執事
- 登場作品:『小さな王様と約束の国 FFCC』
- 冒険者の家族や使用人のジョブ。少年、少女はそれぞれ冒険者の兄弟や姉妹のことであり、おじさん、おばさんは伯父と叔母のことである。戦闘に関係するジョブは冒険者のものだけであり、これらのジョブは戦闘には関係がない。それぞれのキャラクターの続柄や関係を示す項目を、冒険者のものと同じようにジョブと呼称しているにすぎない。
- 行商人、旅の賢者
- 登場作品:『小さな王様と約束の国 FFCC』
- 自国に立ち寄る旅人たちのジョブ。その中でも戦闘要員ではないキャラクターがこのジョブに就いている。行商人はリルティ族とセルキー族のジョブで、旅の賢者はユーク族のジョブである。宿屋を建設すると現れ、魔法を販売する施設「魔法学院」へ新しい魔法を卸す。
上記に分類不可能[]
- 斬騎王
- フロラフルル
- マキナマズル
関連[]
|